アスリートに食べて欲しいスーパーフード

well-eating

目次

スーパーフードと呼ばれる食品を日常に取り入れていますか?

以前は多くのスーパーフードは海外から取り寄せるしかありませんでしたが、最近は比較的簡単に手に入れることができます。オーガニック食材を扱うお店や大手の通販サイトでも入手出来ます。

スーパーフードとはなにかの公的な名称ではありませんが、人間にとって必要な栄養素が豊富に含まれ、その栄養価の高さや有用性が認められ、害も少ない食品のことです。

スーパーフードとは

《スーパーフードの定義》

  • 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。 あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
  • 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

《スーパーフードの基準》

  • 「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。

    (日本スーパーフード協会より)

スーパーフードをすすめる理由

アスリートの多くは、意識下・無意識下の両面で強いストレスにさらされることが多いです。ハードな練習と学業やお仕事との兼ね合い、遠征やスポンサー活動などマルチタスクが常に求められているために身体と精神の両面から常にストレス晒されているケースが殆どです。

もちろんコーピングスキルやレジリエンススキルの習得でストレスへの対策を立てていることとは思いますが、ストレスを軽減する成分を含んでいる食品を日常的に用いることで、身体の内側から対策を立てるのも一つの方法です。ストレスは体内の活性酸素を増やしますが、抗酸化物質は体内の活性酸素の減らす役割を持ちます。スーパーフードの多くは抗酸化物質を多く含んでいるのも特徴です。

食べ方や食べる頻度は特に決まりはありませんが、小腸のお掃除も兼ねてスムージーが簡単で飲みやすいことからオススメです。ミキサーでの粉砕は食物繊維部分を粉砕して、小腸を綺麗にします。綺麗な小腸は吸収効率がよく、全身へ栄養も酸素も運びやすくなります。

ストレスに打ち勝つ抗酸化作用や貧血からの酸素不足を効率よく改善するためにも、通常の食事に簡単に加えられるスーパーフードはお役立ち食材だと思います。

日本製のスーパーフードには発酵食品も多く、腸に対するアプローチが高いです。腸は第二の脳とも言われるほどにストレス耐性には大きく関与していますし、消化効率はパフォーマンスを左右しています。幸せホルモンのセロトニンは全体の2%しか脳内には存在せずに、90%は小腸の粘膜で生産されます。従って腸を綺麗に保つ食べかたは大事ですね。但し発酵食品はSIBO(小腸内細菌増殖症)の場合には摂取を控えてください。

スーパーフードは果物や野菜なので食事に上手に取り入れてもいいですし、補食としても最適です。加熱をせずに食べるほうが効果が高いものもあります。


*大量の摂取やアレルギーに関しては十分にご留意ください
*殆どが輸入品なので品質に関してもお調べください

スーパーフードは沢山の種類があり、私自身も長年意識的に摂り続けています。体調や季節に合わせて摂取するものを変えていますが、以下の3種は通年摂取しています。

Lei Hau’oliのオススメ スーパーフード3選

スピルリナ
クロロフィル含有率が多く抗酸化作用が高く、植物性タンパク質が豊富。必須アミノ酸を全部含んでいます。SOD酵素、リノール酸、ガンマリノレイン酸、ビタミンB群(ビタミンB12を含む)も豊富で、NASAが宇宙食として採用しているぐらいに完全食と言われています。必須アミノ酸は人間の生命維持には欠かせませんが、その全部を食材からの確保は難しいです。忙しいアスリートでも毎回の食事にパウダー加えるだけなので、利用や保管が簡単なのが嬉しいです。
生のスピルリナを入手することは困難で、粉末またはタブレットで摂取可能です。

アサイー
環境ストレスによる活性酸素と戦う抗酸化物質が豊富です。目にも効果があるアントシアニンやプルーンの58培もの鉄を含むことが特徴で、貧酸(酸素不足)予防の効果が高いです。鉄は汗で排出されるので、鉄の補給はアスリートには必須です。血液検査の鉄の数値はあくまでも病気か病気ではない検査ですので、アスリートは多めに鉄を補給したいですし、鉄のサプリや薬は吸収率が悪いです。ビタミンCは鉄の吸収を助けますので、ビタミンCも一緒に含むアサイーは鉄の吸収が良い食材になります。α-リノレン酸(オメガ3)オレイン酸(オメガ9)の補給に最適です。日本で入手できるのは粉末か冷凍のピューレです。ジュースがわりに炭酸で薄めたり、他のフルーツやグラノーラと合わせたアサイーボウルはオシャレ女子にも人気です。特に女性の経血の質が大きく改善しますので、女性には特にオススメです。

アボカド
スーパーでも容易に入手可能。LDLコレステロールを増やしすぎないオレイン酸やリノール酸、αリノレン酸を多く含み血液をサラサラにします。アスリートの多くは動物性タンパクを食しています。その際に動物性脂肪も取り込むのですが、大量に長期に摂取することは身体を錆びさせる原因になります。私個人の考えでは、ハード競技をするには一定の動物性タンパクの摂取は必要だと考えています。ハードな練習での身体のダメージを回復させるためには必要なのですが、摂りすぎた分を排出してリセットできる身体作りを日常から行うことが大切だと思います。アボカドはこのリセット機能が高い食品です。

fresh avocado isolated on white background closeup

まとめ

アスリートも競技期間中のみならず、長期でのQOLを見据えて食材を選ぶことが大切だと思います。

日本人の平均寿命は約80歳で、世界でも長寿国です。健康で暮らしの質が高いことを目標とすれば、競技生活中に心身ともに負荷をかけて身体を酷使しているアスリートこそが長期的にQOL(健康的な生活の質)を考え、日常的に簡単に出来る健康管理を取り入れたいと思います。以前は食材によっては入手が難しいものも多くありましたが、今は情報も現物を入手することも容易になりつつあります。誰かが良いと話していても自分には合わないこともありますし、偽の情報のこともあります。特にアスリートはドーピング検査がありますので、摂取するもの関しても日頃から留意していても、ドーピング検査があるから注意をするのではなく、幸せに生きるために食材もサプリも選ぶ意識を高めていきましょう。


サプリメントに関しても、疲労が回復しないことなどで長期にわたり摂取を続けるケースでは後に肝機能障害や腎機能障害を発症するケースも多いです。ビタミンCの摂取では結石を生じることもあります。サプリメントに関しても健康的な人生を長期的に見据えて摂取したいと思います。

健全なメンタルの維持はマインドフルネスな生活と健全な食事で向上します。

A sound mimd in a sound body
健全な身体に健全な心が宿る

コメント